積水ハウスの後悔しないための徹底回避ガイド

スクリーンショット 2025 11 16 150938 割引制度
【PR】
【PR】

こんにちは。ようこそ!夢のMYHOME 運営者の大野淳子です。

今、このページを見てくださっているということは、「積水ハウス 後悔」というキーワードで検索されたのかもしれませんね。

積水ハウスは日本を代表するハウスメーカーですが、いざ契約となると「本当に大丈夫かな?」と不安になる気持ち、すごく分かります。

「積水ハウスは高いって聞くけど、実際どのくらい金額がかかるの?」「鉄骨造は寒いって本当?断熱性能は大丈夫?」「木造のシャーウッドとどっちがいいの?」「オプションや標準仕様で失敗したくない」「間取りや収納で後悔した人の話が知りたい」「地盤改良や値引きはどうなってるの?」

それに、アフターサービスや将来のメンテナンス費用、リフォームのことまで考えると、心配事は尽きないですよね。

この記事では、そうした不安や疑問を一つずつ解きほぐしていきます。積水ハウスで後悔しないために知っておくべきポイントを、私なりにしっかりまとめました。家づくりは「知っている」か「知らない」かで、満足度が大きく変わってきますからね。

じゅんこ
じゅんこ

知らない事すら知らないことって沢山ありますよね。

この記事を読んで「知らない」を「知って良かった」にしていきましょう。

  • 積水ハウスが「寒い」と言われる本当の理由
  • 契約後に跳ね上がる「見えない費用」の正体
  • ダイワハウスとの比較で分かる強みと弱み
  • 後悔しないための設計とメンテナンス戦略
  • 割引制度があるのか?ないのか?

積水ハウスで後悔しないために知っておきたい温熱と費用

  • 寒い?鉄骨の熱橋が理由
  • 2階が暑いのは屋根断熱の不足
  • 窓の標準仕様で快適性を失う
  • 地盤改良費用の見積もり不足
  • 値引き交渉と紹介制度の期限
  • ダイワハウスとの性能を比較

積水ハウスで後悔したという声の中で、特に多いのが「思ってたより寒かった」という温熱環境の問題と、「こんなはずじゃなかった」というお金の問題です。まずは、この2大後悔ポイントの構造的な理由から見ていきましょう。

じゅんこ
じゅんこ

お金のことが知りたいですよね。記事の一番下に解説しています。

寒い?鉄骨の熱橋が理由

スクリーンショット 2025 11 16 145957

夢のMY HOME

「積水ハウスの鉄骨住宅は寒い」という口コミ、見たことありませんか?これは、構造的な特性が関係しているみたいですね。

鉄骨造は、耐震性や大空間が魅力ですが、物理的に「熱」を伝えやすいという弱点があります。鉄は木材の数百倍も熱を伝えやすいと言われていて、外の寒さや暑さが、鉄骨を伝って家の中に入り込もうとします。これが熱橋(ヒートブリッジ)という現象です。

もちろん、積水ハウスも対策をしていないわけではありません。柱や梁を断熱材でぐるっと包み込む独自の「ぐるりん断熱」という工法を採用しています。これで昔の鉄骨住宅のような「底冷え」はかなり解消されているようです。

ただ、問題は「期待値とのギャップ」かなと思います。最近は、木造住宅を中心に「HEAT20 G2」とか「G3」とか、魔法瓶みたいな超高断熱住宅がどんどん出てきています。そうした最高レベルの住宅を建てられれば、良いなーと思います。

「高いから最高性能」とは限らない

「積水ハウスだから、業界最高レベルで暖かいはず!」と過度な期待を持って入居すると、真冬に窓際や足元で感じる冷気に「あれ?」となってしまうかも…。性能を重視するなら、標準仕様のまま契約せず、断熱等級のアップグレード(等級6以上)を検討することが大切です。

2階が暑いのは屋根断熱の不足

冬の寒さとは逆に、「夏場、2階の寝室がサウナみたいで眠れない」という後悔もあるようです。これは、屋根や天井の断熱性能が、太陽の強烈な熱(輻射熱)を止めきれずに、室内に降り注いでいるのが原因ですね。

この問題、建ててから解決しようとすると、本当に大変です。屋根の断熱リフォームには、カバー工法などで約150万円、葺き替えになれば200万円以上かかることもあるそうです(※費用はあくまで目安です)。

すだれや遮熱カーテンでもある程度は緩和できますが、根本的な解決にはなりません。

屋根断熱は設計段階で投資を

将来の快適さと光熱費を考えたら、設計段階で屋根断熱の厚みを増したり、遮熱性能の高い屋根材(瓦や遮熱鋼板など)を選んだりする「初期投資」が、結果的に一番安上がりになるかなと思います。

窓の標準仕様で快適性を失う

家の温熱環境で、実は壁よりもずっと影響が大きいのが「窓」です。なんと、熱の出入りのうち、夏は約7割、冬は約5割が窓からだと言われています。

これが寒冷地や断熱性をすごく重視する人にとっては「後悔の種」になるかもしれません。なぜなら、金属部分はやっぱり熱を伝えやすく、「オール樹脂サッシ」と比べると断熱性能で劣るのです。積水ハウスのデザイン性の高い「大開口の窓」が、逆に冷暖房効率を下げてしまう原因になることも…。

ここでの後悔を防ぐカギは、契約前の仕様変更です。標準にこだわらず、YKK APなどの高性能なオール樹脂サッシや、トリプルガラスへのアップグレードを、施主側から積極的に指示することが、快適な家を手に入れる近道だと思いますね。

ウチは二重ガラス窓です。

冬に結露は一度もないです。

これは、私がオプションで頼んだのですが、防音のつもりでしたが、防音もそうですが、冷暖房など熱も逃がさず、入れないのですよ。

ちょっと、お金が掛かっても後で頼むより安いですよ。

地盤改良費用の見積もり不足

スクリーンショット 2025 11 16 151723

夢のMY HOME

ここからはお金の話です。契約後に「話が違う!」となりがちなのが、地盤改良費です。

契約後に地盤調査をして、もし「地盤が弱い」と判定されたら、地盤改良工事が必要になります。そして、その費用は施主の負担(追加費用)となるのが一般的です。

これが数十万円ならまだしも、積水ハウスのような鉄骨やダインコンクリートを使った「重量のある建物」は、木造よりも強固な地盤が求められるため、改良判定が出やすく、工事費が100万円を超えることも珍しくありません。

ウチは、その「地盤改良」をしていないため、庭をいじると直ぐに「昔の遺物?」が出てきますね。

以前建っていた家のゴミ?とも思えるゴミとも呼べないくらいに大きなコンクリートが出てきたりしました。写真とか、撮っておけばよかった、と思っていますが。

そんな工事費を100万円でやってくれるなら、是非!ウチは頼みたいところです。

「地盤改良予備費」を見積もりに入れよう

最初の概算見積もりに、この地盤改良費が計上されていなかったり、安く見積もられていたりすると、着工直前にいきなり「100万円追加です」と言われかねません。資金計画が破綻しますよね…。

対策としては、契約前の見積もり段階で、あらかじめ「地盤改良予備費として100万円(多めに)計上しておいてください」とお願いすること。その総額でローン審査を通しておけば、万が一発生しても精神的に安心です。

値引き交渉と紹介制度の期限

スクリーンショット 2025 11 16 152133

夢のMY HOME

コストダウンの切り札として、積水ハウスにも「紹介制度」があります。これを利用すると、建物本体価格の3%(3000万円なら90万!)も割引されるケースがあるようです。

でも、これには「知らなかった」では済まされない、厳しいルールがあります。

それは、「初回の来場前」(ファーストコンタクト)に申請しなければ適用されない可能性が非常に高い、ということです。

ふらっと住宅展示場に行って、アンケートに名前や住所を書いてしまったら、その時点で「一般客」として登録されてしまいます。その後に「知り合いに積水ハウスのオーナーがいたから紹介制度を使いたい」と言っても、「もう登録済みなのでダメです」と断られてしまうケースがほとんどです。

「あの時、アンケートに書かなければ100万円安くなったのに…」なんて、最大級の後悔ですよね。値引き交渉も大事ですが、まずはこの紹介制度のルールをしっかり押さえておくことが重要です。

ダイワハウスとの性能を比較

積水ハウスを検討するなら、必ず比較対象になるのがダイワハウスですよね。どちらも鉄骨住宅の巨人ですが、強みは少し違います。

特に「空間の広がり」で後悔するパターンがあるようです。ダイワハウスの主力商品「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」は、なんと天井高2m72cmが標準仕様なんです。これは本当に開放感がすごい。

積水ハウスで建てた後にダイワハウスのモデルルームを見て、「うちのリビング、天井が低く感じちゃうかも…」と後悔する可能性もゼロではありません。

外壁の「積水」か、天井高の「ダイワ」か

一方で、外壁の質感や耐久性、メンテナンスフリー性では、積水ハウスの「ダインコンクリート」や「ベルバーン」が一歩リードしている、という評価も多いですね。数十年後の塗り替えコスト(足場代込みで100万円以上)を節約したいなら、積水ハウスの外壁は大きな魅力です。

どちらが優れているというより、「自分はどちらの価値観を優先したいか」をハッキリさせておくことが、比較検討での後悔を防ぐコツかなと思います。

積水ハウスの後悔を避ける設計

スクリーンショット 2025 11 16 163139

夢のMY HOME

大きな温熱や費用の問題だけでなく、日々の生活で「あぁ、こうすれば良かった」と感じる”地味な後悔”もありますよね。ここでは、設計段階でチェックしたい細かなポイントや、建てた後の長期的なお付き合いについて見ていきます。

  • トイレの狭さと収納不足
  • アフターサービスと保証
  • 高いメンテナンス費用の実態
  • 資産価値を守るスムストック
  • 結論:積水ハウスで後悔しないために

トイレの狭さと収納不足

これは本当に「あるある」な後悔ポイントです。LDKの広さを優先するあまり、トイレが1畳未満(0.75畳など)の最小限のスペースに追いやられてしまうケース。

いざ住んでみると、トイレットペーパーのストックや掃除用具、サニタリー用品を置く場所がまったくない!結果、床に物が溢れて、一気に生活感が出てしまいます。

たかがトイレ、されどトイレ。毎日使う場所だからこそ、設計段階での「収納計画」が必須です。

「埋め込み収納」と「スマホ置き場」は必須

壁の厚みを利用した「埋め込み収納」や、タンク上のデッドスペースを活用した「吊り戸棚」を必ず設置してもらいましょう。それだけで、空間のスッキリ感が全然違います。

あと、意外と見落としがちなのがスマホを置くための小さな棚。ペーパーホルダーが2連タイプで、天板が棚になっているものを選ぶだけで、日々の満足度がちょっと上がりますよ。

アフターサービスと保証

積水ハウスのアフターサポートは、24時間365日対応のカスタマーセンターがあったり、業界屈指の手厚さだと言われています。

「30年保証」「永年保証」と聞くと、ずっと無料で面倒を見てくれるような気がしてしまいますが、ここには少し注意が必要です。

これらの長期保証を「維持する」ためには、10年、20年といった節目に、積水ハウスが指定する「有償メンテナンス」を受けることが条件になっている場合がほとんどです。

保証の維持費、高いか安いか?

私の自宅は、大手の建築会社でした。

他の会社も検討したかったのですが、土地をその会社が持っていて売り出していたのです。

ですから、当然、他の会社でこっそり・・・なーんて事は絶対の絶対にできなかったんです。

そして、保証は「10年」しかなかった。

他に選択肢がなかったんです。

外壁にヒビ、いまでは、家の中の壁のクロスにまでそのヒビが浸透してしまっています。

年々、「あっ!ここもだ!」とヒビを見つけるたびに、「あーぁー。」ってなるんです。

がっくりですよね。

高額でも、保証がついて来るなら10年・20年と節目でのメンテナンスで数十万円、他社より高くても、例えお金が掛かったとしても、建て替えるより安くないですか?

建て替えとなると、建て替え中に住む家を探し、賃貸料を払い、荷物が入らなかったら倉庫も借りないと!

車があったら、車庫代も。

そして、引っ越し費用×2回!、新築になったら、サイズの違う家具を揃える。カーテンから全てですよ!と、いくらお金があっても足りない・・。

ってなる事を考えたら、例え「少々、高額」でも、きちんと保証が付いてくるのだから、安心なのではないでしょうか?

ウチだったら、大歓迎!ですけれど。

メンテナンス費用の実態

その「純正メンテナンス」の費用について。

どうしても、町の塗装屋さんや工務店に頼むより、割高になる傾向があります。例えば、「外部の業者なら100万円で済む工事が、メーカー見積もりだと150万円だった」なんて話も珍しくありません(※金額はあくまで例えです)。

ここで、オーナーは選択を迫られます。

  • 「高いけど、安心と保証を買う」と思って、純正メンテナンスを続けるか。
  • 「保証が切れてもいいから、安く済ませたい」と、外部の業者に頼むか。

「こんなにお金がかかるとは聞いてなかった!」と後悔しますか?

私の同級生のご主人が正に塗装屋さんなんですが。

そのプロの塗装屋さんがウチの外壁をお願いした時に説明してくれました。

家の外壁塗装は安い所に頼むと、グレードが低い塗料(ペンキ)を使うんだそうです。

塗料にも「グレード」があって、と実際に見せてくれました。

仕入れ値が半額近く安いものからあるんです。

ですから、そのご主人曰く「安いと思って頼んでも、こういう事だから、怖いんだよ。安い所は、料金で勝負してるから、材料なんてお客さんは分からないからね」と。

あなたは、10年に1度のメンテナンスで数十万円安い所を選びますか?

それとも、毎年4-5万円を積み立てて、保証付きの大手建築会社を選びますか?

※実際の費用や保証条件は、契約内容によって異なります。正確な情報は、必ず積水ハウスの担当者にご確認ください。

資産価値を守るスムストック

スクリーンショット 2025 11 16 163204

夢のMY HOME

では、高いメンテナンス費を払って純正メンテナンスを続けるメリットは、「安心」だけなのでしょうか?

もう一つ、「資産価値の維持」という大きなメリットがあります。

積水ハウスは、「スムストック」という優良ストック住宅推進協議会の主要メンバーです。これは、「適切にメンテナンスされた家」を、築年数だけで価値ゼロと判断するのではなく、建物の価値を適正に評価して流通させよう、という仕組みです。

一般的な木造住宅は、税法上、築20〜25年で建物価値がほぼゼロと査定されてしまうことが多いです。でも、積水ハウスで建てて、「いえろぐ」という独自の履歴管理システムに純正メンテナンスの記録を残し続けていれば、将来家を売却することになった際、「スムストック認定住宅」として、建物に数百万円〜の価値が認められる可能性があります。

メンテナンスは「資産防衛」のための投資

「目先のメンテナンス費は高いけれど、将来の売却益を考えたら、トータルでは損をしなかった」という結末もあり得るわけですね。高いメンテナンス費用も、見方を変えれば「資産価値を守るための投資」と言えるかもしれません。

積水ハウスの後悔をゼロにする結論

ここまで、積水ハウスで後悔しがちなポイントを見てきました。

積水ハウスで後悔しない家づくりを!

後悔する1番の原因は積水ハウスという製品そのものの欠陥というよりは、私たちの「知識不足」が原因であることが多いように思います。

積水ハウスは、間違いなく日本最高峰の技術とデザイン力を持つメーカーの一つです。そのポテンシャルを最大限に引き出し、後悔のない家づくりを実現するためには、私たち施主側も「お任せ」にするのではなく、パートナーとして知識武装することが不可欠ですね。

後悔しないための最終チェックリスト

  • 性能への介入:「積水だから暖かいはず」と過信せず、断熱等級6以上や樹脂サッシを自ら指定する覚悟を持つ。
  • 鉄壁の資金計画:地盤改良費やオプション予備費を最初から組み込み、紹介制度は初回訪問前に必ず利用する。
  • 冷徹な比較検討:ダイワハウスなどと「天井高」「外壁メンテ」などを比較し、「なぜ積水か」の答えを持つ。
  • 長期視点の保持:目先の費用だけでなく、30年後のメンテコストと、スムストックによる資産価値まで計算に入れる。

家づくりにおける最大の後悔は、「知らなかった」ことから生まれます。この記事で得た知識を武器に、積水ハウスの担当者と対等に話し合い、ぜひ「納得」の住まいを築き上げてください。

最後に

記事内では、様々なお金が掛かる説明をしてしまいました。

その足しになったらいいな。と「オーナー割引」の相談窓口をご紹介させて頂きます。

お問い合わせの時は、こちらのコードを記入してください。

私からの紹介であることが証明されます。

コード【  HK0002  】です。

こちらからどうぞ>>

「こちら」とは、私の先輩にあたる北川さんと言う方で、数年来お付き合いのある先輩です。まさに「積水ハウス」オーナーです。

積水ハウスのノウハウを色々と記事にまとめてあります。

そして、相談窓口もやっているので、話だけでも良いですし、勿論、これから自宅を建てようと思っている方も大歓迎です。

  • 建物本体価格の3%割引
  • あなたの地区内の最高のスタッフチームが担当!
  • プラスαあり
  • 全国対応

しています!

※本記事の内容は、収集した情報や一般的な見解に基づくものであり、特定の性能や費用を保証するものではありません。最終的な仕様や契約に関するご判断は、ご自身の責任において、積水ハウスの担当者様や建築士などの専門家と十分にご相談の上、進めていただくようお願いいたします。

タイトルとURLをコピーしました